技術
【jq】jsonデータを見やすくする
2021-10-18T02:28:37.452Z
本記事の目的
jsonデータを見やすくする方法を紹介します。
jqコマンドでjsonデータを見やすくる
jq
コマンドを使うことでjsonデータを見やすくすることが可能です。
まずはjq
コマンドをインストールしましょう。
brew install jq
では早速jq
コマンドを使ってみましょう。
以下のようなデータがあったとします。
[{"name": "taro", "age": 10},{"name": "ziro", "age": 20},{"name": "saburo", "age": 30}]
こちらのデータをjqコマンドを使って出力すると
echo '[{"name": "taro", "age": 10},{"name": "ziro", "age": 20},{"name": "saburo", "age": 30}]' | jq
このようになります。
[
{
"name": "taro",
"age": 10
},
{
"name": "ziro",
"age": 20
},
{
"name": "saburo",
"age": 30
}
]
jqコマンドを使わない場合は、
echo '[{"name": "taro", "age": 10},{"name": "ziro", "age": 20},{"name": "saburo", "age": 30}]'
このようになります。
[{"name": "taro", "age": 10},{"name": "ziro", "age": 20},{"name": "saburo", "age": 30}]
jq
コマンドを使わない場合は見にくいですね。
まとめ
jsonのデータを出力する時はjq
コマンドを使いましょう!
亀山 直起
本業でFinTech企業のプロダクトマネージャ、副業でEdTech企業のフルスタックエンジニアをやっています。
趣味はWebサービス開発やお金の勉強にハマっています。最近「英単語通知」というアプリをリリースしました。
働き方、技術、金融のジャンルに興味があるので、それらに関することを書いていこうと思います。
趣味はWebサービス開発やお金の勉強にハマっています。最近「英単語通知」というアプリをリリースしました。
働き方、技術、金融のジャンルに興味があるので、それらに関することを書いていこうと思います。